【Blender】多角形ポリゴン(Nゴン)はダメ?対策するための無料アドオン

3DCG

今回はBlenderの多角形ポリゴンについて解説します。

また、多角形ポリゴンを簡単に修正できる無料アドオンについても紹介します。

ポリゴンとは

まずはポリゴンについて説明します。

ポリゴンとは頂点を結んでできる三角形や四角形のことです。

それぞれ、三角形ポリゴンや四角形ポリゴンといいます。

そして、五角形以上のポリゴンが多角形ポリゴンNゴンとよばれます。

これらのポリゴンの集合体をメッシュといいます。

左から三角形ポリゴン、四角形ポリゴン、多角形ポリゴン(Nゴン)

多角形ポリゴンではいけないのか

結論から言うと、初心者や個人で楽しむ目的でモデリングをしている人は一切気にする必要ありません

いちいち多角形ポリゴンを気にしていると、モチベーションが下がるおそれもあります。

当然企業に勤めていたり、他者から依頼をされたりして、モデリングを仕事とする場合は気にするべきだと思います。

この理由として、ゲームエンジンに持って行った際にエラーを引き起こす可能性があるからです。

また、三角形ポリゴンに自動的に変換されるため、意図とは違う形状になってしまうこともあります。

つまり、ないに越したことはないんです。

多角形ポリゴンを解消するための無料アドオン

では、なるべく楽に多角形ポリゴンをなくしたいですよね。

そんな時に役立つのがPoly Source Addonです。

Poly Source Addon For Blender
The addon is designed to simplify the control of the number of different types of polygons. You can see how many NGone, ...

上記のURLから無料でインストールできます。

このアドオンをインストールすると、Blenderの右上にマークが表示されます。

♡が多角形ポリゴンの数、□が四角形ポリゴンの数、△が三角形ポリゴンの数を示しています。

そして、それぞれのマークをクリックすることで、そのポリゴンの場所を示します。

♡をクリックしたので、多角形ポリゴンを表示しました。

あとは、この面にナイフツールで辺を入れるだけです。

これで簡単に多角形ポリゴンをなくすことができます。

まとめ

今回は多角形ポリゴンの是非や、簡単になくすためのアドオンを紹介しました。

私自身もBlender始めたての頃は悩まされました。

この記事がお役に立てれば幸いです。

お疲れさまでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました